はじめに
ダイエットはしたい、けど面倒なことはしたくない。
そんな自分がたどり着いたキーマカレー弁当
料理が苦手でも、ズボラでも、三日坊主でも良い。
朝レンチンするだけで満足度高めの昼飯を手に入れる革命。始まります。
参考にしたレシピ動画
今回参考にしたのはこちら👇️
マジで作り方簡単で、高タンパク低脂質。
カレーの香りが食欲をそそり、
夏でもバクバクいけちゃうやつです。
実際に作ってみた
材料

- 鶏むねミンチ 400g
- 玉ねぎ(中サイズ) 1個
- オリーブオイル(なければサラダ油) 適当
- おろしニンニク チューブタイプ1秒絞るぐらい
- おろし生姜 チューブタイプ1秒絞るぐらい
- きのこ(エリンギ・しめじ・舞茸等好きなもの) 1株 ※今回は半額デカ舞茸
- 塩 2つまみ
- ★トマト缶 1個
- ★ウスターソース 大さじ2
- ★ケチャップ 大さじ1
- ★カレー粉 大さじ2
- ★顆粒コンソメ 大さじ3分の2
- ごはん 200g
▼今回、オリジナルで冷蔵庫に余ってた具材を入れてみました。
- 人参(小サイズ) 2個
- ナス(中サイズ)
- コーン缶 1/2個
- 大きめなレタス(米との仕切り用)
カレーに合いそうな野菜をぶち込んでおけば誰でも簡単に作れるのも魅力的なポイントですよ!
作り方
1.大きめなフライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)、おろしニンニク、おろし生姜を加えて香りが引き立つまで中火でじっくり炒める ※油ハネ注意!

2.玉ねぎ、お好みのきのこ(今回は舞茸)、鶏むねミンチ、塩を加えて水分が飛ぶまでしっかり強火で炒める

余計な水分を出して旨味を凝縮するために、
ここはしっかり炒めがポイント!
3.水分が飛んだのが確認できたら、そこにナスと★を加えてトマト缶の汁気と独特な匂いが無くなるまで煮込む

4.最後にブラックペッパーを自分が思っている量の3倍かけて火を止めて冷まして、栄養満点ルー完成

5.あとはタッパーの半分にご飯を敷き詰めて、仕切りがないタイプのものだったらレタスを真ん中に敷いてもう半分にルーを入れて弁当完成!

6.最後に数分冷まして蓋を閉じて、冷凍庫にぶち込む(冷凍庫汚えな。許して下さい)

PFCバランス
- タンパク質(P) 約21.8g
- 脂質(F) 約4.4g
- 炭水化物(C) 約44.4g
※ルー+ご飯合わせて
【カロリー】
約270kcal(具材)+ 約340kcal(ご飯) = 約610kcal
タンパク質(P)を更に高めたいツワモノは
ゆで卵をプラスするとvery goooood!!
自分流!弁当スタイルのこだわり
ルーとご飯は分けずに1つのタッパーに
それぞれ分けて置くと
容器で冷凍庫の場所を取るので、
焼肉でタレが付いた肉を
ご飯にバウンドさせるのは嫌じゃないよ!っていう人はデカいタッパーにまとめて入れちゃて下さい。
自分は100均で買ったタッパーをずっと使ってます。
これは仕切りがないタイプなので、
間にレタスを挟むことでルーが米の方に流れないダムのような役割をしてくれてます。
汁物はインスタントかコンビニ調達で◯
移動などで休憩中は車内で食べる事が多く
家出る前に解凍しないといけないあなたには、
冷や飯を口の中で解けさせるような汁物が必要になると思いますよね!
そんな時は家でインスタント味噌汁を用意、
それすら面倒な人はコンビニで買えば◯
自分はTHERMOSのスープジャーに汁物入れて、
タッパーと一緒に保冷バック入れて持ち運んでます。
余力がある人は簡単味噌汁作りもオススメ↓
レンチンの黄金比
解凍の時間は500Wで7分30秒がベスト
そうすることで米は完全解凍されてルーは半解凍のシャーベット状態になって、
昼頃には溶けて良い具合にとろみが出てくるんです。
車移動多めとか、昼食の時間を短縮したい人はまじでオススメです!
まとめ
今回は有名YouTuberだれウマさんの痩せキーマカレーをオリジナル弁当にしてみました。
移動が多い人にとってコンビニ弁当以外で健康にもお財布にも優しい食事を求めている人は
これ続けるだけで生活レベルがグッと上がるはずです!!
是非一度お試しあれ!